B級コラム編集部

身近な関心ごとから社会問題まで。興味のあることにツラツラとひねくれた意見を書いています。

コカコーラのバズマーケティング戦略

こんにちはっ。バズ広告の仕掛け人、「バズプランナー」のとおるです。

 
 
最近土屋ひろしさんって方の動画見て、むっちゃハマってます。
冒頭の違和感だらけの挨拶は、土屋さんへのほんの少しのオマージュ(笑)
頭いい人ウォッチャーの僕としては、久しぶりの大当たりです!
この人ホンマに凄い(頭いい)。
そんな土屋さんがネットでの口コミを急激に広げるバズを仕掛ける「バズプランナー」という仕事に対する可能性のお話をしていました。
 
で、それを見た時に確かにと思ったということと、ちょうど僕が興味を持って研究していたテーマに被る部分があったので、僕もバズプランナーという言葉に乗っかって見ることにしました(笑)
とはいえ、あくまで僕はビジネス考察が好きなだけなので、実際のバズプランニングのビジネスにしようとかではなく、あくまでバズマーケティングの成功事例を集めて、その成功要因を分析するにとどまっておこうと思います。
(あくまでイチ土屋ひろしファンなので、、)
 
 
ってことでまず第一弾。
コカコーラが今春始めた、コカコーラのネームボトル企画について取り上げたいと思います。
しょっぱな取り上げたのがコカコーラボトルっていう、一見ネットでの口コミを集めるバズマーケティングと縁遠い話で「なんやねん!」って思われたかもしれませんが、これが大きなバズマーケティングのモデルの一つになると思うんです。
ネットでの口コミを広げるバズマーケティングっていうのは、ネットの中でのインタラクティブな活動と消費行動を結びつける、O2Oビジネスの一つに位置づけられると考えられます。
O2Oの出口の部分(口コミが拡散するところ)がオンラインであるというモデルです。
 
 
そう考えたら入り口はオンラインとオフラインのどちらからもアプローチをかけられるはずです。
つまり、バズマーケティングには、オンライン・to・オンライン型とオフライン・to・オンライン型の二種類のアプローチの仕方があると言える。
前者はある程度事例があったので、あえてオフライン・to・オンラインのモデルの成功例である、コカコーラのネームボトルについて取り上げることにしました。
 
 
コカコーラネームボトルとは、コカコーラのラベルに特定の名前が印刷されているボトルのことです。
コカコーラでは、ポイントを貯めて公式サイトで申し込むと自分が指定した名前が入ったコカコーラボトルを製造してもらえるという企画をこの春に打ち出しました。
で、その一環で市販のボトルにも人の名前がランダムに印刷されて出回っています。
 
僕が注目したのは、むしろこちらの部分です。
これ、ネットでバズを起こすのに非常に有効な戦略だと思うんです。
例えば自動販売機で何気無く買ったコカコーラのボトルに友達の名前が書かれていたら、間違えなくラインやTwitterに写真をアップしますよね。
特に名前の友達には画像を送りたくなる。
そして、画像をもらった本人はその写真をシェアする可能性が格段に高まるはずです。
且つ、本人の名前が印刷されたボトルなら周りの知り合いがシェアをする率は普通のコンテンツと比べて、ずっと高くなる。
この点で、話題になりやすい性質がある企画であると考えられます。
 
このバズマーケティングのすごい点は人々のシェアのインセンティブを「人の名前」しているところです。
何かの面白いコンテンツや感動するコンテンツでバズを起こそうと思っても、そう簡単にはいきません。
(不特定多数に共感を生むコンテンツなんてそうそう作れない)
その点、コカコーラのネームボトルは、人々の行動起因が「名前」です。
さとし、みさと、だいすけ、まさる、かな、しおりetc...
比較的メジャーな名前を書いておけばその購入者の友達に同名の人がひとりくらいいく可能性はほぼ100%だと思います。
その意味で、アプローチの掛け方としては、不特定多数に仕掛けた戦略です。
しかし、それを手にした消費者にとっては違う。
偶然手にしたボトルに書かれている名前の友達は、その人にとっては1、2人か多くても数人しかいない、「顔の見える」個人なんです。
その人にとって「特定の」友達の名前が印刷されているという事で、ソーシャルでシェアされる可能性はグッと上がります。
 
マクロに見ると(供給者サイドにとっては)不特定多数へのアプローチなのに、ミクロな視点からさ(消費者にとっては)個別の特別なエピソードになる。
コカコーラのネームボトルイベントには、こうした強みがあるのです。
 
この構造から応用して、どんなバズマーケティングが作れるか考えてみたいと思います。
このモデルに必要なことは供給サイドにとっては不特定多数に配布する形になっており、個人レベルでは自分の身内のなかで特別な出来事になっているということ。
その意味で「個人由来」の「不変的」な性質を巻き込んだ企画が有用に思います。
例えば誕生日や血液型をテーマにした企画。
ボトルに月と日付が書かれていて、右下のQRコードを読み込むと、その日に生まれた歴史上の偉人や大事件、本人も知らないような豆知識を紹介するアニメーションが流れるみたいな。
こんなのがあれば、絶対出た誕生日月の人に送りたくなると思うんですよね。
しかもちょっと集めたくなるし(笑)
 
パッと思いつくアイデアはこの程度しかありませんでしたが、コカコーラのオフライン・to・オンライン型のバズマーケティング。
そのポイントは、個人にとって不変的な素材をネタにしていることではないかと考えられます。
こうした糸口からバズプランニングをしていくと、結構いいバズ広告ができるのではないでしょうか。

4月11日注目ニュース一言考察

ただ格差がなくなるだけの話。
日本国内のではなく、世界の人々との。 / 労働者を窮乏化させるアベノミクス


貨幣経済の力が少しずつ弱くなってる。それはITによって、欲望の二重の一致が起きやすくなったから。そうなると仲介機能としての貨幣の役割は確実に減ると思う。 / グーグルの逆説:資本主義的でないものを追求し...


佐村河内さんと同じ。コンテンツでなくキャラクターで売ってるってことを常見さんは指摘してるんだと思う。 / 元社員が告白 自称「元リクルートのトップ営業マン」が信用できないこれだけの理由(常見陽平) - ...


成功する人に法則とかないと思う。ただ当たり前の事してたら成功しただけ。逆に失敗する人には法則がある。そっちを読んで避けて行くのが近道だと思う。 / 成功企業の知恵から学ぶ、人生で大切な5つのこと


ポイントはこれがネットニュースということ。ネット使ってる人はそりゃパワポに触れてて当然。でも古舘さんはテレビの報道番組の解説者。古舘さんがパワポ知ってる云々はともかく、テレビ視聴者の目線でパワポの...


学校教育って、就職の時のブランド(=大学名)を得るためのものじゃないの?
親がそう思ってる場合が多いから、どうしようもない。 / 日本の若者の半数が「学校教育が就職に役立っていない」、調査国で最多 | ...


化石燃料の代替として実現したら凄い!反面、CO2は出てくる。
環境に優しいわけではない。 / さようなら石油米海軍が海水を燃料に変える新技術を開発



こんな感じのニュースなどに対する考察を毎日書いてます。
よかったら是非ご覧下さい。

汚染水が何かってこと、誰もわかってない

今年の3月11日を越えて、東日本大震災から3年目を迎えました。
まだまだ復興に届かない地域がある一方で、現状と社会の認識がズレているために、風評被害に悩まされている地域とがあります。

福島第一原発付近は、間違えなく復興が遅れている地域だと言えるでしょう。

福島第一原発周辺の復興もそうですが、なにより早急に手を打たなければならないのが原発の処理です。
様々な策を講じているということはニュースで伝わってくるのですが、よく考えてみたら現状が分からないということがたくさんあるように思います。

その一つが「汚染水」についての問題です。
汚染水が海へ流出したっていう話はよく聞きますが、そもそも汚染水とは何なのかということは知られていません。

冷却の際に使った水が漏れているように思っている人も、きっと少なくないように感じます。
実は汚染水として問題にされているものは、冷却に使っている水ではありません。
そうではなくて、福島原発の地下を通って放射性物質が溶け込んだ地下水のことを指します。

これを汲み上げるのが難しくて、作業が滞っているのです。

元々、福島第一原発の下には水脈があって、地盤は柔らかかったのだとか。
そこに原発を立てるため原発より水位の高い部分に地下水を汲み上げる装置をおいて、水を汲み上げていた。

こういう立地に建てたのが福島原発であると、以前の朝日新聞かなんかで読みました。

で、地震のときに汲み上げ装置が壊れてしまった。
それで今まで汲み上げてどかしていた地下水が原発の下を流れるようになってしまった。
その結果テレビの映像でよく見る汚染水が湧き出る絵となったようです。

現在東電が行おうとしている対策は、沿海部付近の地面を凍土にしてしまおうという方法。
巨大な金属の管を等間隔に地面に埋め込み、その管を電気で冷却して周辺の地面を凍らせるというもの。

この方法を選んだこと自体になにかいうつもりはありませんが(ツッコミどころが多過ぎて)、実現可能性は僕たちの側として考えておくべきだと思います。
原発の処理が落ち着くまでにかかる時間は計り知れません。
少なくともチェルノブイリ程度の所に持っていくまででも数十年。
その間、いっときの間もなく電気を作り続け、地面を凍らせ続けることができるのか、建て替えをどうするのか。
そういった部分に対しての見地を僕たちが持っていなければいけないと思います。


落語家の立川談志さんが、文句を言うのにも文句を言っていい資格ってのがあると言っていました。

様々なことを調べた上での批判ならば正当性もあると思いますが、ウワサレベルのニュース知識で批判する事には少し違和感を感じます。

少しずつ記憶からは薄れてきていますが、間違えなくこれから避けられない課題です。

僕たちは日頃少しずつ原発についての知識を蓄えてく程度の姿勢が必要なように思います。

笑っていいとも!最終回ゲスト予想

笑っていいとも終了が決まってからのテレフォンショッキングのゲストがすごい事になってますよね(笑)
志村けんさん、小倉智昭さん、萩本欽一さんに所ジョージさん。
とんねるずが出てきてW浅野渡辺謙さん。
そして明日は和田アキ子さんだとか。。

最終回に向かって、続々と有名どころが出てきています。
ここから残り2週間が気になるところです。
そしてもちろん最終回のゲストも、、、


ってことで、ここから2週間で笑っていいとも!テレフォンショッキングに出てきそうなゲストと、最終回ゲストの予想をまとめて見ました。

今後2週間で出てきそうなゲスト
SMAP
個人個人ではなく、ユニットとして登場ってなれば、かなり華があると思います。
・矢沢永吉
タモリさんも親交がありそうなので。
まだ登場してないってことと、ブッキングが比較的容易そうという理由です。
ドラマ業界でのトリならこの人かなって思います。
とんねるずが出てきたのでダウンタウンも2人で出演して欲しいです。
この二人も最近ゲストって中々なくなってきているので、盛り上がると思います。
同上(笑)
ごきげんよう繋がりで来るって可能性、あると思います。
徹子の部屋にタモさんって昔何度も出ていたみたいなので、その縁で出てくれる可能性もあると思います。
(生放送持ってるので難しいと思いますが)
最終回大本命。僕の理想はたけしさんと出てくることです。
世界の北野としてではなく、お笑い芸人ビートたけしとして出てきてほしいです。
あんまり興味はないですけど、可能性としてはあるかなって思います。


で、最終回の予想。
数字考えたら吉永小百合さんが大本命な気がします。
若しくは一時間タモさんの独り語り。
もともとタモリさんの芸風って、独りで出てくるコメディアンっていう空気が強かったと思うので、最後は司会者タモリとしてではなく、芸人タモリとして独りで時間を保つってのもある気がします。
で、最後にさんまさんとたけしさんから花束。
(2人がテレフォンショッキングのゲストに来なければ可能性大です)

黒柳徹子さんとかSMAPってのも考えたんですが、それは数字的な面と希少さの面で吉永小百合さんに届かないと思ったのでこういう予想になりました。

最後中居くんとかがタモリさんの席に座って、「今日のゲストはタモさんです」みたいな演出もありですよね。
で、過去出演者からあり得ない量の花が届いてるとか。
各方面の人から届いた花に囲まれていつもの「いいとも!」で締めるのが1番見てる側としては嬉しいかもしれません。

普段テレビは見ないですが、最終回だけは見てみたいです。

iPhoneとAndroidを比べる事が無意味な理由

よくニュース記事をみていると、AndroidOSがiOSを圧倒しているという話を見かけます。
これ、いつも凄く疑問に思ってます。

なぜならばそもそもモデルが全く違い、もともと比較できるものじゃないと思うから。

GoogleにとってのAndroidOSとAppleにとってのiOSって、全く立ち位置が違うんですよね。

Googleにとって、AndroidOSは取り敢えず入れてもらえばいいソフトウェア。
AndroidOS自体はGoogleのあらゆるサービスに対するバイパスでしかありません。
取り敢えずAndroid使ってくれたら、Googleのサービスに接触しやすくなるでしょ位のもの。
だからOSを無料でスマホメーカー(サムスンとかSONYみたいに、ハードだけ作る会社)に提供しています。
AndroidOSは、広い機種に搭載されることを目的にしているんですよね。


対してAppleにとってのiOSは、あくまで自社のiPhoneの性能を補完するための役割。
徹頭徹尾こだわり抜いたUIで、iPhoneの性能を支えています。
あくまでもiPhoneのためのOS。
iOSは、iPhoneにのみ使われることを前提で作られています。


広い機種に搭載されることを戦略としているGoogleと、自社サービス専門に作っているApple
戦略のまるで違う二社を比較しても、あまり意味がありません。

ユニクロとオーダーメイドの服屋さんを同じ土俵で比べる感じ(笑)
これ、全く意味がないですよね。


AndroidOSとiOSでは、収益を得ている場所もまるで違います。

AndroidOSは、それ自体から収益をあげようとはしていない。
あくまでそこを通じてGoogleのサービスを利用してもらい、そこでの広告収入を目的に作られています。
Googleって何やってるかわかりづらくなってますが、一応広告会社ですし。。。

一方AppleはあくまでiPhoneというスマホの売り上げとiTunesのサービス利用で収益をあげている会社です。
収益はあくまでハードだより。
だからAppleにとっては、iOSが広く使われることではなく、iPhoneがいかに使われるかが大切になるわけです。

そりゃいろんな機種に搭載されて広く使われることを目的としているAndroidOSと、自社のサービス専門に作られたiOSの普及率を比較したら、AndroidOSに軍配が上がるのは当たり前。

事実上2社のOSがほとんどのシェアを占めている現状において、AndroidOSとiOSの搭載台数を比較しようとしたら、iPhoneとそれ以外のスマホ全部っていう比較になってしまうから。

ふたつのOSを比較しようとするならば、むしろ自社のスマホにしか搭載していないiOSがAndroidOSにここまで(iOS搭載端末のシェア30%くらいとAndroidOS搭載端末のシェア60%越え)勝負できている凄さに注目すべきだと思います。


同じように、スマートフォン(ハードの方)のシェア争いもよくニュースになっていますが、あまり意味が無いように思ってしまいます。
やっぱりこれも、サムスンSONYAppleでは、戦略がまるで違うから。。。

Appleのサービスについて既存の区分で比較しても、あまり意味がありません。
(GoogleAmazonも同じ)

もうその辺の企業は、従来の事業のカテゴリの中で勝負していないように思います。
こういった企業のサービスをみるときは、ひとつひとつのサービスを単体として見るのではなく、他のサービスの関係の中で見る必要があります。

巨大な生態系を生み出す企業。
これからはそういった会社が残って行くんじゃないかって思います。

mt.Goxとビットコインについて説明してみた

この民事再生手続きを申し入れたマウントゴックス。
テレビや新聞はじめ、多くのメディアで取り上げられています。

その多くがビットコインの不確実性や、マウントゴックスの不透明性を指摘する物ばかり。
僕がニュースを見ている限りでは、マウントゴックスの取り引き停止=ビットコインの終わりみたいに捉えている人が多すぎる気がします。


マウントゴックス社の民事再生手続きは取り上げるのに、誰もその会社の仕事やビットコインの位置付けを説明してくれないんですよね。。。
このニュースをみていて1番感じたのは「わかりにくい」ってこと。

だから、マウントゴックス破綻問題について、複雑な所は一切省いて、概要の部分を簡単にまとめてみたいと思います。




まずビットコインについて。
ビットコインっていうのんは、ネット上で使える電子コインのことです。
(P2Pとかアルゴリズムの話は取り敢えず複雑になるだけなので省きます)


ネット上で現金をコインと交換して、それを自分で管理しておき、ネット上で通貨のように使えるサービスです。
Suicaなどの電子マネーとは根本的にちがいます。

ざっくりいうと、Suicaなどの電子マネーは銀行預金のイメージで、ビットコインは株を買うイメージ。

SuicaEdyなどの電子マネーは、基本的に電子マネーを発行している会社に予めお金を預けておいて、それを引き出すような感じで使います。
予め一万円お金をいれておいたら、ピッとカードをかざすだけで決済ができる。
むちゃ便利な銀行のキャッシュカードみたいなサービスです。


それに対してビットコインはそれ自体の価値が上下する、貨幣を購入するようなもの。
僕らが旅行するとき、円を外貨に交換するじゃないですか?
あれと同じで、ビットコインの場合、自分の国のお金を、電子コインという通貨と交換している感覚です。

Suicaなどの電子マネーと1番違う所は、ビットコイン自体に価値があるということ。
SuicaEdyもあくまで課金したお金に価値があり、そこに入っている金額は貯金残高のようなものでしかありません。
あくまで円などのリアルマネーありきのサービスなんですね。

それに対してビットコインは、リアルマネーをビットコインに交換してしまうサービス。
ビットコインを成り立たせる巨大な仕組みがあって、そこで発行される通貨と、円(などのリアルマネー)を交換しているのです。

つまり、ある会社にお金を預けたから、その分だけ自由に使えるとかじゃなくって、別の国の通貨を手にしたのと近い感覚です。

電子マネーの課金と外貨交換の違いくらいに抑えておけばいいと思います。
この違いが頭の中でできていないままmt.gox問題をみるから、ごちゃごちゃしてしまうんですよね(僕はそうでした...)。


mt.gox社とは?
まず端的にまとめておくと、mt.gox社の破綻は、ビットコインの崩壊とは全く関係がありません。
マウントゴックスの破綻とビットコインの崩壊をくっつけて語っている人は、mt.goxをSuicaを発行しているJRみたいな会社だと思っている。
確かにSuicaなら、JRが破綻したら電子マネーサービスすべてが崩壊します。
だってそこの会社が発行しているから。

でも、ビットコインはあくまで別のシステムで回っています。
mt.goxは、ただそのシステムの中で使われているコインと円を交換しているだけの会社です。
だから、そこが破綻した所で、ビットコインがなくなるわけじゃないんです。

ゲームセンターでコインの両替機が一台潰れたってなんの問題もないじゃないですか?(別の両替機を使えばいい)
それと同じです。



今、いろんなニュースを見ていると、マウントゴックスの取り引き停止でお金を引き出せなくなったとか、ビットコインが消えたとかって報道を多く見かけますが、あれっていろんなことがごっちゃになっています。

確かにビットコインは引き出せなくなってるし、ビットコインが消えた人もいるみたいです。
でも、それはあくまでmt.goxのサービスを通じてっていうお話。

mt.goxという交換所を使っていた人にとってはそりゃビットコインの取り引きはできなくなっています。
でも、別に他の取引所使えばいいだけの話です。

ビットコインが不正に引き出されたっていうのも同じ。
ビットコイン自体に不備があったのではなく、mt.goxにあった顧客情報が流れたため、そこからビットコインがパクられたっていう話です。
口座番号とパスワードが会員登録したWebページから盗まれたのと同じです。


だから、本質的にビットコインのシステム自体になにかあったわけではないんですよね。

たぶん多くのニュースがごちゃごちゃしているように思えてしまうのは、Suicaなどの電子マネーサービスとビットコインをごっちゃに理解しているからだと思います。
その辺、全然違うものだっていうことを認識しておかないと、このニュースって訳わかんなくなってしまう気がします。

ざっくりしたイメージでは、A国っていう国があって、そこの通貨がビットコインですみたいなイメージ。
A国に旅行に行こうとしたら、自国の通貨をA国の通貨に交換しなければいけません。
通貨の交換所は幾つもあります。
その中のひとつが、安さと規模をウリにしていたmt.gox社だったみたいな感じです。
mt.gox社が潰れても、A国の通貨が消えるワケないですよね。


ついでに補足でSuicaなど電子マネーも感覚的にまとめときます。
電子マネーサービスはあくまで企業が提供するサービスです。
例えばB社が今度あたらしくXマネーという電子マネーを発行したので使って下さいと売り込んだとします。
それで広まったXマネーというのはあくまでB社が発行するサービス。
B社にお金を入れる事で、同じ額だけXマネーを受け取れます。
この状態でB社が潰れたら、Xマネーを発行してた会社自体がなくなってしまいます。
そりゃXマネーの存在そのものが消えてしまう。

たぶん、ビットコインに関してはこんな感じで捉えておけば良いんじゃないかなって思います。

ブランド品シェアビジネス

シェアハウスにシェアオフィス、カーシェアリングなど、最近シェアビジネスが流行ってきています。

そんなに使う頻度の高くないものや、個人で使うには大きすぎるものを、人と共有しようって考えで生まれたビジネスモデルです。
アメリカ発祥で、最近日本でも少しずつ増えてきています。


このビジネスモデルを考えていたとき、ブランド品のシェアって結構需要あるんじゃないかって思いました。
例えば女性向けの50万円とかするバッグや、男性向けの100万円くらいする時計のシェアビジネス。

多くの人にとって、こういうむちゃくちゃ高いブランド品って、基本的にパーティやここぞつて時にしか持って行かない代物だとおもいます。
多くて年に二、三回。

そんな、年に数回しか使わないような高級な品物を幾つも買うわけにはいきません。
自分が買って持っておけるカバンや時計なんて、せいぜいひとつか二つ。
こうなると今度は、特別な日に持って行くのは、いつもその高価なカバンになってしまいます。

いつも同じカバンや時計しかつけていないってなると、無理して買ったんだって印象になってしまう。

ブランド物を本当にうまく使おうとすると、最低でも五種類くらいは持っていて、それをパーティやデートに応じて使いわけるくらいの事をしないといけません。
年に数回のそうした時のために、馬鹿高いアクセサリーやバッグを持っているなんてバカにならない。
しかも、自分でもっていたらそのメンテナンスも丁寧にしなければいけません。

そう考えるとブランド物って、購入する時のコストはもちろんのこと、実際に購入する以上にコストがかかってくるんですよね。

たぶん、これを窮屈に思っている人って意外と多いと思う。
エルメスの100万円のバッグをひとつだけもっているより、5千円くらいで借りたい時に借りられた方が(しかも自分で一個買うより多くのカバンの中から選べるし)ニーズにあってると思うんですよね。



まず、あまり使う頻度の高くない高級ブランド品を持っている人たち同士がお店にそのブランド品を預けておく。
その際、家で保存しておくのと比べて品質が落ちないようにしっかりと専門家が保管して、メンテナンスを行うサービスをしておく。
ブランド品を預けた人にとって、家で保管するよりも便利になるようにします。


そして、ブランド品を貸し出し登録してくれた人は、同様に貸し出し登録している人の他のカバンを利用する事ができる。

一回当たりの利用で手数料を取るというかたちのビジネスモデルです。

こうしておくことで、家で保管する(品質を維持する)コストがなくなる一方で、多くのブランド品を楽しむことができるようになります。

さらにお互いに自分の所有物を貸し出し品として登録しておけば、ぞんざいに扱われるリスクも減るでしょう。
で、所有者情報と利用者情報をクリアにして、利用手続きをスマホのアプリとかでできたら、結構便利だと思うんですよね。


本気のデートやよく会うお得意様にちょっといい印象を持ってもらいたい時なんかに、ちょっとブランド品を借りることができるサービス。


一週間前までに連絡すれば、自分の所有物はキープできるとかの仕組みをつけておき、利用の際はメンテナンス済みみたいにしておけばかなり便利。


どうせそんなに毎日使うもんでもないので、結構いけると思んですけどね。。。

こんなサービスあったら個人的には便利だななんて思います。