B級コラム編集部

身近な関心ごとから社会問題まで。興味のあることにツラツラとひねくれた意見を書いています。

mt.Goxとビットコインについて説明してみた

この民事再生手続きを申し入れたマウントゴックス。
テレビや新聞はじめ、多くのメディアで取り上げられています。

その多くがビットコインの不確実性や、マウントゴックスの不透明性を指摘する物ばかり。
僕がニュースを見ている限りでは、マウントゴックスの取り引き停止=ビットコインの終わりみたいに捉えている人が多すぎる気がします。


マウントゴックス社の民事再生手続きは取り上げるのに、誰もその会社の仕事やビットコインの位置付けを説明してくれないんですよね。。。
このニュースをみていて1番感じたのは「わかりにくい」ってこと。

だから、マウントゴックス破綻問題について、複雑な所は一切省いて、概要の部分を簡単にまとめてみたいと思います。




まずビットコインについて。
ビットコインっていうのんは、ネット上で使える電子コインのことです。
(P2Pとかアルゴリズムの話は取り敢えず複雑になるだけなので省きます)


ネット上で現金をコインと交換して、それを自分で管理しておき、ネット上で通貨のように使えるサービスです。
Suicaなどの電子マネーとは根本的にちがいます。

ざっくりいうと、Suicaなどの電子マネーは銀行預金のイメージで、ビットコインは株を買うイメージ。

SuicaEdyなどの電子マネーは、基本的に電子マネーを発行している会社に予めお金を預けておいて、それを引き出すような感じで使います。
予め一万円お金をいれておいたら、ピッとカードをかざすだけで決済ができる。
むちゃ便利な銀行のキャッシュカードみたいなサービスです。


それに対してビットコインはそれ自体の価値が上下する、貨幣を購入するようなもの。
僕らが旅行するとき、円を外貨に交換するじゃないですか?
あれと同じで、ビットコインの場合、自分の国のお金を、電子コインという通貨と交換している感覚です。

Suicaなどの電子マネーと1番違う所は、ビットコイン自体に価値があるということ。
SuicaEdyもあくまで課金したお金に価値があり、そこに入っている金額は貯金残高のようなものでしかありません。
あくまで円などのリアルマネーありきのサービスなんですね。

それに対してビットコインは、リアルマネーをビットコインに交換してしまうサービス。
ビットコインを成り立たせる巨大な仕組みがあって、そこで発行される通貨と、円(などのリアルマネー)を交換しているのです。

つまり、ある会社にお金を預けたから、その分だけ自由に使えるとかじゃなくって、別の国の通貨を手にしたのと近い感覚です。

電子マネーの課金と外貨交換の違いくらいに抑えておけばいいと思います。
この違いが頭の中でできていないままmt.gox問題をみるから、ごちゃごちゃしてしまうんですよね(僕はそうでした...)。


mt.gox社とは?
まず端的にまとめておくと、mt.gox社の破綻は、ビットコインの崩壊とは全く関係がありません。
マウントゴックスの破綻とビットコインの崩壊をくっつけて語っている人は、mt.goxをSuicaを発行しているJRみたいな会社だと思っている。
確かにSuicaなら、JRが破綻したら電子マネーサービスすべてが崩壊します。
だってそこの会社が発行しているから。

でも、ビットコインはあくまで別のシステムで回っています。
mt.goxは、ただそのシステムの中で使われているコインと円を交換しているだけの会社です。
だから、そこが破綻した所で、ビットコインがなくなるわけじゃないんです。

ゲームセンターでコインの両替機が一台潰れたってなんの問題もないじゃないですか?(別の両替機を使えばいい)
それと同じです。



今、いろんなニュースを見ていると、マウントゴックスの取り引き停止でお金を引き出せなくなったとか、ビットコインが消えたとかって報道を多く見かけますが、あれっていろんなことがごっちゃになっています。

確かにビットコインは引き出せなくなってるし、ビットコインが消えた人もいるみたいです。
でも、それはあくまでmt.goxのサービスを通じてっていうお話。

mt.goxという交換所を使っていた人にとってはそりゃビットコインの取り引きはできなくなっています。
でも、別に他の取引所使えばいいだけの話です。

ビットコインが不正に引き出されたっていうのも同じ。
ビットコイン自体に不備があったのではなく、mt.goxにあった顧客情報が流れたため、そこからビットコインがパクられたっていう話です。
口座番号とパスワードが会員登録したWebページから盗まれたのと同じです。


だから、本質的にビットコインのシステム自体になにかあったわけではないんですよね。

たぶん多くのニュースがごちゃごちゃしているように思えてしまうのは、Suicaなどの電子マネーサービスとビットコインをごっちゃに理解しているからだと思います。
その辺、全然違うものだっていうことを認識しておかないと、このニュースって訳わかんなくなってしまう気がします。

ざっくりしたイメージでは、A国っていう国があって、そこの通貨がビットコインですみたいなイメージ。
A国に旅行に行こうとしたら、自国の通貨をA国の通貨に交換しなければいけません。
通貨の交換所は幾つもあります。
その中のひとつが、安さと規模をウリにしていたmt.gox社だったみたいな感じです。
mt.gox社が潰れても、A国の通貨が消えるワケないですよね。


ついでに補足でSuicaなど電子マネーも感覚的にまとめときます。
電子マネーサービスはあくまで企業が提供するサービスです。
例えばB社が今度あたらしくXマネーという電子マネーを発行したので使って下さいと売り込んだとします。
それで広まったXマネーというのはあくまでB社が発行するサービス。
B社にお金を入れる事で、同じ額だけXマネーを受け取れます。
この状態でB社が潰れたら、Xマネーを発行してた会社自体がなくなってしまいます。
そりゃXマネーの存在そのものが消えてしまう。

たぶん、ビットコインに関してはこんな感じで捉えておけば良いんじゃないかなって思います。